第4章 操作方法
- 4-2. メイン・ウインドウ
- 4-2-3. System メニュー
-
- Terminal Name Configuration

- "Type" タブ
- 端子名称に使用するタイプ名称の編集を行います。
最大4文字まで入力でき、Properties で対応するアイコンが選択できます。
- "Level" タブ
- レベル名称の編集を行います。
各レベルの名称を最大8または16レベルまで設定できます。
(例:レベル1は "VID"、レベル2は "AUD"
などのように設定する)
- "Source" タブ、"Destination" タブ
- 端子名称の編集を行います。
Type + Number は、"タイプ名称(最大4文字) "
+ 番号(3桁)で表現されます。
Description Name は、任意の英数字を16文字まで設定可能です。
Properties において、端子専用のアイコンへ変更できます。
また、Secret(Source)、Level(Destination)の設定も可能です。
Property ダイアログボックスは、各項目のダブルクリック、または右クリック
メニューからの選択により表示することができます。
- "Description Name Groups" タブ
- Description Name Group の編集と送信を行います。
詳細は、後述の「Description Name Group
タブの操作」をご覧ください。
設定データ受信:
- 設定データを1次局から読み込む。
設定データ送信:
- 設定データを1次局へ送る。
編集:
- 選択した端子名称の編集。
削除:
- 選択した端子名称を削除。
リロード:
- 設定の再読み込み。
終了:
- 処理の終了。
- Description Name Group タブの操作
- S-BUS 接続時の表示

Serial I/F(RS-232C)、Network 接続時の表示

- "Add Group" ボタン
- 新規のグループを作成します。
クリックすると、Groups に新しい No. と仮の Description
が追加されます。
追加された Description をクリックすると、テキストを変更できます。
- "Delete Group" ボタン
- 選択されているグループを削除します。
- 信号の追加:
- 画面右側の Source Selection または Destination Selection
リストから信号を選択(マウスカーソルを移動して左クリック)し、
"<<Add" ボタンをクリックすると、
選択された信号が、画面中央の Source Selected または Destination Selected
リストに追加されます。
- 信号の削除:
- 画面中央の Source Selected または Destination Selected
リストから信号を選択(マウスカーソルを移動して左クリック)し、
"Delete>>" ボタンをクリックすると、
選択された信号が削除され、画面右側の Source Selection または
Destination Selection リストに追加されます。
信号の追加・削除操作を繰り返すことにより、必要な
Description Name Group を作成します。
Description Name Group の送受信:
* Serial I/F (RS-232C)、Network 接続時
On Line 状態の場合のみ有効です。
1グループのみ、全コントロールパネルへ送信できます。
- Groups リストから、送信したいグループを選択します。
- "To Secondaries" ボタンをクリックします。
* S-BUS 接続時 (送受信)
On Line 状態の場合のみ有効です。
受信:
1次局からのみデータを受信することができます。
- "From Primary" をクリックします。
Groups リストの No. 1〜8 へ受信し、
以前存在した No. 1〜8 へ上書きされます。
送信:
1次局への送信
- "To Primary" をクリックします。
Groups リストの No. 1〜8 が1次局へ送信されます。
コントロールパネル/UMD への送信
- Groups リストから、送信したいグループを選択します。
- "To Secondaries (1 group)" をクリックします。
下図の様な Panel Selection ダイアログボックスが表示されます。

- 送信先を選択し、"Send" ボタンをクリックします。
"Select All" ボタンをクリックすると、
すべての2次局・3次局コントロールパネルが送信先として選択されます。
送信先として BZR-IF310 を選択すると、これに接続されているすべての
3次局コントロールパネル/UMD が送信先となります。
3次局個々へ送信することはできません。
- Phantom Configuration

ファントムの設定。
ローカルファントム、グローバルファントム、サルボの作成、
編集、削除が可能です。
1次局からの読み込み、または1次局への送り込み、
新規作成によるファントムを編集できます。
- Group Class
- 新規作成するPhantom Groupのクラスを設定。
Local, Global, Salvo を選択できる。
- Type、Number、Description
- 新規作成する Phantom Group の端子名称(Type + Number 形式)と
Description を設定できます。
- Destination Icon(チェックボックス)
- Phantom Crosspoint のグラフィック表示モードで、
アイコンの表示/非表示の指定が可能です。
- Global Phantom
- Unused
- Global Phantom
の空きクロスポイント(登録可能)数が表示されます。
- No.
- Global Phantom の通し番号を表示します。
(Global Phantom の選択時のみ)
- Phantom Crosspoint Selection
- Source/Destination/Level
- 設定したい端子名称、Level を選択します。
- Add ボタン
- 上記で選択した項目を Phantom Crosspoint リストへ追加します。
- Modify ボタン
- Phantom Crosspoint を変更出来ます。
- Nomal/Global/DST+ の選択と Offset
- Nomal
- 通常の Phantom Crosspoint です。
- Global
- Global Phantom として Phantom Crosspoint リストへ追加します。
Global No で Global Phantom 番号を選択します。
Global No は、Global Phantom
が選択されている場合のみ操作可能です。
Group Class が Global Phantom の場合は操作出来ません。
- DST+ と Offset
- Destination Offset 型 Local Phantom として
Phantom Crosspoint リストへ追加します。
DST+ を選択した場合、Offset 値を設定出来ます。
但し、Global Class が Global Phantom の場合は操作出来ません。
- Original
- 対応する Destination が持っている元の状態に Level を戻します。
Destination Offset 型、Global Phantom 指定時は操作出来ません。
グローバルファントム受信:
- グローバルファントムを1次局から読み込む。
グローバルファントム送信:
- グローバルファントムを1次局へ送る。
新規作成:
- ファントムグループを設定、編集する。
コピー:
- ファントムグループをコピーする。
削除:
- ファントムグループを削除する。
Phatom Take:
- 選択されたファントムグループの実行。
テスト:
- 設定したファントムグループの確認画面を表示。
スナップショット:
- クロスポイントステータスをファントムグループ:サルボへ取りこむ。
Send Local Phantom to Panel:
- Control Panel へ Local Phantom を送信する。
表示モード:
- クロスポイントのリスト/グラフィック表示切り換え。
背景選択:
- クロスポイントアイコンの背景を選択。
プレビュー表示:
- クロスポイントアイコンを別ウインドウで表示。
リロード:
- 設定の再読み込み。
終了:
- 処理の終了。
- Inhibit Table Configuration

クロスポイントの Inhibit 設定。
マウスカーソルを Drag して長方形の領域を指定し、ボタン操作または
マウスの右クリックにより、指定した領域の Inhibit を ON/OFF できます。
Inhibit データ受信:
- Inhibit データを1次局から読み込む。
Inhibit データ送信:
- Inhibit データを1次局へ送る。
Inhibit 設定:
- 選択されたクロスポイントの Inhibit を設定。
拡大表示:
- マトリクスビューの領域を拡大表示。
縮小表示:
- マトリクスビューの領域を縮小表示。
リロード:
- 設定の再読み込み。
終了:
- 処理の終了。
- Physical Assignment Configuration

レベルまたは名称を、ルーティングスイッチャーの物理的な入出力に割り当てます。
ソースおよびディスティネーションの仮想名称と仮想レベルに
物理端子番号と物理レベルを割り当てます。
Physical Assignment データ受信:
- 設定データを1次局から読み込む。
Physical Assignment データ送信:
- 設定データを1次局へ送る。
スワップ:
- 設定データを、選択した二箇所の領域で交換する。
ペースト:
- 選択した領域の設定データをコピーする。
削除:
- 選択した領域で設定データを削除する。
拡大表示:
- マトリクスビューの領域を拡大表示。
縮小表示:
- マトリクスビューの領域を縮小表示。
リロード:
- 設定の再読み込み。
終了:
- 処理の終了。
- Display Level:
- 表示レベルの選択。
- Source Assignment Configuration

ソースの割り当て。
レベル1を基準として、他のレベルのソースを割り当てます。
Source Assignment データ受信:
- 設定データを1次局から読み込む。
Source Assignment データ送信:
- 設定データを1次局へ送る。
リロード:
- 設定の再読み込み。
終了:
- 処理の終了。
- Tie Line Configuration

タイラインの設定。
ソースとディスティネーション間のタイラインパスの設定が可能です。
最大 16 個のパスを設定することが出来ます。
- 設定する Path 番号を選択します。
- 画面左側の Path リストから、設定する Path 番号を選択します。
- Source/Route/Source 各 Group を設定します。
- 各 Group 内の各端子名称を選択します。
画面右側の Source/Source/Level リストから、
Drag & Drop で各項目に設定することも出来ます。
Tie Line データ受信:
- 設定データを1次局から読み込む。
Tie Line データ送信:
- 設定データを1次局へ送る。
削除:
- 選択した端子名称を削除。
リロード:
- 設定の再読み込み。
終了:
- 処理の終了。